CoffeeAndBooks's 読書日記

日々の読書を記録しています

フェイクニュース時代を生き抜く データ・リテラシー

 元ニューヨーク・タイムズ東京支局長による、フェイクニュースに惑わされず情報を収集、取捨選択するための手法や情報源の紹介。特に日本とアメリカのニュースを主に得る必要のある人には便利な一冊。

 本書で紹介されている、エリック・シュミットの言葉で、『現在を生きる人類はたった2日間で人類の文明が始まってから2003年までに生み出された総量と同じだけの情報を生み出している』そうである。

 その昔、阿部勤也の『世間を読み、人間を読む』の中で紹介されていた『プロレタリアートと古典』という論文で、「ゲーテの著作集は十巻本で一巻が訳五百頁、一頁が四十行あり、速く読んでも、およそ百八十六時間かかる。シラーの著作集はその半分で、劇作家のレッシングはゲーテの四分の一。ドイツの教養人として読まなければならない古典の頁数と消費時間を計算していくと、十二歳から四十歳までの間に、一般の人の読書に使える時間は約九千日ある。しかし、どうしても読まなければならない必須文献だけで、九千百九十五日が必要で、百九十五日も足りない」という内容が記述されていた。まあ、教養のための読書と情報収集は少し違うけれど、昔の人たちの読書が少ないコンテンツにじっくり向き合えることに驚いた。一方で、歴史上生み出されたのと同じくらいの情報が日々生み出されていることを考えると、どうしても読み方は浅くなる。なので、情報収集と処理の技法を身に着けていないと、誤報や虚偽の情報を信じてしまうこともあるのだろうと思う。

 本書では、どうやってフェイクニュースが発生したか、という経緯やフェイクニュースの特徴が解説される。また、日米のメディアの特徴が紹介されており、バランスをとるために比較対象とするべきメディアを知ることができる。今まで意識していなかったけれど、アメリカの新聞社はデジタル化が進んだことによって、スマホ版やWeb版のほうが今や紙面よりも情報が充実しているというのは、非常に面白い。これなら日本にいてもリアルタイムで現地と同じ情報が得られる。そして、独立系のメディア(AXIOS等)についても知識が得られたので、ありがたい。 

 最後の日本のジャーナリズム復活のための論考も非常に興味深いし、考えさせられる。ソーシャルメディアで起こる事件や好ましくない出来事と、自由度の関係については早々に議論を進めるべきだと私も思う。Twitterでもヘイトが垂れ流されているし、明らかに嫌がらせ的なTweetも放置されていたりもするし。でも、下手に規制すると言論統制というのもそうで、特に今の日本だと規制によって有用な情報が発信されなくなるくらいなら玉石混淆のままの方がましなのか、とか。受け手のリテラシーが十分にあれば。