CoffeeAndBooks's 読書日記

日々の読書を記録しています

ピアフ

www.tohostage.com

 遂に今日が千秋楽。インタビューで『命をかけることはしていないけれど、命を削ることはしている』と語っているけど(大竹しのぶのライフワーク舞台『ピアフ』開幕~「命を削る想いで」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス)、この鬼気迫る舞台を見ると大げさな表現ではないように思う。

 舞台は2時間半。パリの街角で歌を歌っているところを見いだされるところから晩年まで。人生が上手くいっているとはいいがたい状況ながら明るいところのあるデビュー前から、愛する人を亡くす悲劇や事故、酒や薬でボロボロになりながらも舞台に立たなければいけない状況を経て、段々と狂気を含みながら歌い続け、40代で晩年を迎えてしまうピアフ。歌おうとしても歌えない姿は、見ていて胸が締め付けられる。しかも、周囲の人がただ彼女を利用する悪人ばかりではなく、心のある人が存在しているなかで、それでも孤独を感じるしかない人生の切ない感じ。音楽の種類は少し違うけれど、ジャニス・ジョプリンをモデルにした映画"The Rose"を思い出させる。

 

エディット・ピアフという生き方 (新人物文庫)

エディット・ピアフという生き方 (新人物文庫)

 

 

SHINOBU avec PIAF

SHINOBU avec PIAF

 

 

The Rose [DVD]

The Rose [DVD]

 

 

チア☆ダン

 それほど期待せずに観たビデオだけど、これは素晴らしい。やる気のない女子高生の部活が、世界の頂点を目指し始めて、個人も成長すればチームとしても成長するという青春物語。仲良しクラブでは世界に勝てない。でも、仲間とはやっぱり仲良く皆で頑張りたい。この折り合い、厳しいけど乗り越える感動はやっぱり桁違い。

 日本大会からアメリカの一連の出来事は、本当に泣けてしまう。誰だって主役になりたいところ、チームのために自分を抑えられる大人な高校生。チームのために嫌われ者を買って出られる顧問の先生。職場の諸々を思いながら見ると、感慨深い。

 それにしても、みんな上手な役者で引き込まれる。どんどんキラキラ輝いていくところが見られて感動する。もっと早く見たかった!

 広瀬すずの福井弁がまた可愛い。アメリカで福井弁全開にしてやる、という気持ちも最高。 

 

だから、また行きたくなる。――伝説の外資系トップ営業が教える「選ばれるサービス」の本質

 はじめて川田修さんの著書に触れたのは、「かばんはハンカチの上に置きなさい」というもので、タイトルになっている教えはお客さまのお宅にお邪魔した際の心遣いを説くものだった。地面に直置きするかばんを訪ねたお宅の部屋の床に置かず、一枚ハンカチを敷く心配りは、言われてみるとはっとするけれど、なかなか思いつかない。そんな気配り名人の著者が、これまでに感動したサービスについて紹介する一冊は、言われてみると/接してみると感動すること想像に難くない一方で、なかなか思いつかない「ちょっとした」サービスばかり。いわゆるサービス業に従事するひとだけでなく、すべての社会生活を営む人に参考になる一冊だと思う。

 レベル11、という考え方が紹介されていて、サービスの期待値の最高が10とすると、それを超えるものがレベル11、感動を与えるものと定義されている。そして、このレベル11を体験した瞬間を並べられて気付くのが、レベル10からレベル11に移行するのには、実はたいした手間がかかっていないということ。そして、ほとんどコストはかかっていない。ただ、お客様のことを考える、接客に真剣に取り組む、それだけで実践できることで達成できる。

 そういえば、「かばんはハンカチの上に置きなさい」をはじめ、著者がこれまで伝えてきたことは、ほとんどがそれだなと思う。かばんを置くためのハンカチ一枚買うのも、「2分遅れます」と電話するのも、ほんの一瞬でできることだし、大したコストはない(ハンカチなんて貰い物もあるし、社用携帯があれば電話代もかからない)。でも、相手のことを考えて誠実にあろうとする姿勢がないとできないし、逆にできると多大な感動が与えられる。

 本書で紹介される事例は、同じ業態でなければそのまま真似られる心配りだけではないけれど、こんな視点で日々の生活をすれば、これだけのサンプルを集められるのだ、という勉強になる。

  

かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業がやっている小さなルール

かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業がやっている小さなルール

 

 

お友だちからお願いします

 出張が続くと、どうしてもエッセイを読む機会が増えてしまう。長編の漫画や小説を読み始めると、ついつい眠るべきタイミングを逃して着陸までずっと本を読み続けて体中が疲れ切った上に時差ボケ対応の調整もできず、という散々な状態で出張先に向かう羽目になってしまうので、一冊読んだら満足できるエッセイを複数持ち込むスタイルに移行したため。そんな中、ひそかにエッセイの名手と思っている三浦しをんの『お友だちからお願いします』を偶然発見。

 うん、本当に面白いけれど、機内持ち込みには不向き。つい声を上げて笑いそうになり、焦る。しかも、隣の席から何が面白いの?と聞かれたときにちょっと説明が難しいタイプの面白さ。特に外国人には。小説のほうは国籍関係なく面白さを伝えられる気はするのだけど、おばあちゃんの言語感覚(『おしなびさん』)とか、破壊の呪文(『有能だけどO脚』)、タクシー運転手との気弱合戦とか、福山雅治の歌の話とか、無理だろう。しかし、日本人というか、日本生活者には本当におすすめの面白い話だらけ。

 旅をテーマにしたエッセイの章は、別の趣で素敵だった。JRの構内で購入したところ、東北旅行の宣伝をするブックカバーをかけられたこともあって、国内旅行熱が高まってしまう。青森のキリストの墓にはぜひ行ってみたいと思った。旅先のやり取り、現地の人たちの雰囲気がよく伝わってくるので、旅の魅力にあふれている。きっと、この作者は人間が好きなんだろうなと思う。

 

お友だちからお願いします

お友だちからお願いします

 

 

本屋さんで待ち合わせ

本屋さんで待ち合わせ

 

 

プライド

 すっかりご隠居の一条ゆかり。ちょっと懐かしくなって読み始めたら手が止まらない。昔から大好きだった「デザイナー」のタイトルを「プライド」にしようか迷っていた、という本人のコメントをどこかで読んだ記憶があるけれど、満を持して、という感じだろうか。たしか最後の長編のはず。

 もともとお嬢様の音大生である主人公、父親の破産、ハングリー精神でのし上がりつつ嫌がらせをしてくるライバル、と舞台装置は華やかだけど一昔前の少女漫画とは異なる人物模様。「デザイナー」の主人公はハングリー精神でのし上がるタイプだったし。やっぱり、絵柄や舞台装置は華やかだけど、ベタでない、というのが一条ゆかりの素晴らしいところ。現実感は全くないストーリーなのに、なぜか絵空事感もあまりない。そして、恋愛のパートも予想と違う着地が面白い。「天使のツラノカワ」でも良い意味で期待を裏切られる選択だったけれど、「プライド」でも健在。

 と書いていて思い出してみると、「天使のツラノカワ」とは似ているところがほかにもあった。とにかく、チャンスをつかむことの重要さにかける主張。登場人物が目の前にチャンスがあるのを、「コネだと思われたら・・・」と逡巡するのを一喝。どんなチャンスでもチャンスならつかむべき、というのが気持ち良い。本当にプライドがあったら、変な見た目を気にせず、チャンスをつかんでモノにして見せるもの、ということだろう。とても背中を押してくれる。

  

 

マリー・アントワネット

www.tohostage.com

 花總まり昆夏美、田代万里生の組み合わせ回を観劇。一番惹かれたのは吉原光夫(Wキャストではないため毎回登場)、というのは置いておいて、やっぱり花總まりさんのマリー・アントワネットはぴったりすぎて、引き込まれる。

 このミュージカルの演出家はフランス革命は史上最悪の出来事と言ったらしいと聞いたけれど、権力を握るために劇薬に手を出したオルレアン公のたくらみから多くの人の血が流れ平和が犠牲になったというのは、最近もいろいろな国の思惑に翻弄される国々と同じだなと思った。美しい歌を聞きながら、結構考えさせられる。

 

マリー・アントワネットの暗号: 解読されたフェルセン伯爵との往復書簡

マリー・アントワネットの暗号: 解読されたフェルセン伯爵との往復書簡

 
マリー・アントワネットの日記 Bleu (新潮文庫nex)

マリー・アントワネットの日記 Bleu (新潮文庫nex)

 
王妃マリー・アントワネット〈上〉 (新潮文庫)

王妃マリー・アントワネット〈上〉 (新潮文庫)

 

 

ヴァレンヌ逃亡 マリー・アントワネット 運命の24時間

 凡庸で愚鈍な王様と放蕩に明け暮れる王妃、というイメージが最初に刷り込まれていたルイ16世とマリー・アントワネットだったけれど、歴史の勉強をしていると、実はそうではないように思い始める。

 新しい資料を基にしたという『ヴァレンヌ逃亡』から、どうしてルイ16世が現代の我々から見てぐずぐずしていたように見えるのか、少しわかってくる。王権神授説の世界で王座にあるルイ16世は、民衆が自分を敵視することが理解できない。そして、この考え方もある時点までは正しい側面もあり、民衆にとってもある時点まで国王は畏敬の存在だったようでもある。もしかすると、このヴァレンヌ逃亡がなければ、もう少し王権は長持ちしたかもしれない。とはいえ、天寿を全うするほどに長持ちするのかは、少し難しい。と見立てられたから逃亡も企てられたのだ、とも思う。

 それは、フェルゼンがマリー・アントワネットの愛人という立場から企てたものではなく、スウェーデンの国家の立場があるように見えることからも、現実的にみるとフランスにおける王政は危険な状況にあったのだろうと。フェルゼンが大貴族とはいえ、ここまでの準備を私人がすることは難しく、いろいろな思惑を持った支援者がいたことは想像に難くない。

 しかし、ルイ16世には、そこまでの危機感がないために、物見遊山的な旅程となり、結果として失敗に終わる。フェルゼンを途中で外したことが大きく影響しているように見えるけれど、自分の王座を安泰だと思っているルイ16世に対して、きっとフェルゼンの危機感は伝わらなかったのだろう。嫉妬もあるかもしれないけれど、シンプルに行動を共にするのがうざい、と思ってしまったのかもしれない。愚鈍でおとなしい王様のイメージと異なり、意外に自己顕示欲が強そうなルイ16世像が本書で浮かんできたので、妻が外国の一貴族を頼り、その一貴族からあれこれ指図されることに嫌気がさしても不思議はない。

 本書を読んで以来、ルイ16世に対するイメージは大きく変わり、とても面白い一冊だと思う。ちょうど、帝国劇場でマリー・アントワネット(こちらの遠藤周作氏による原作ではルイ16世の影が少し薄かった)も上演中であるし、秋の夜長の読書にはおすすめ。

   それにしても、この有名な逃走劇。結末は十分にわかっているのに、やきもきしながら読み進めさせられる描写は、エンターテインメントとしても素晴らしい。

 

 マリー・アントワネットが日本の漆器をコレクションしており、その審美眼から彼女は教養人だったのでは、という中野京子氏の視点はなかなか興味深い。マリー・アントワネットの審美眼がどうかはさておき、この時代に漆器がヨーロッパの宮廷で注目されていたというのは、日本人として少し嬉しくなる。