CoffeeAndBooks's 読書日記

日々の読書を記録しています

家族を想うとき/Sorry We Missed You

 

家族を想うとき[Blu-ray]

家族を想うとき[Blu-ray]

  • 発売日: 2020/06/17
  • メディア: Blu-ray
 

 年末のお休みで映画館へ。「わたしは、ダニエル・ブレイク」のケン・ローチ最新作は、再び福祉から漏れている人々について。

 福祉はあっても、必要な人にはなかなか届かない。やりがい搾取で成り立つビジネスに応募する主人公リッキーは、明らかに厳しい条件の請負仕事の面接で「生活保護には頼らない、プライドがあるから」という主旨のことを答える。リッキーは、妻アビーの車を売って手付けを払ってローンで購入する車を使って、すべて自己責任の宅配ドライバーに。リッキーにしても、彼には彼の言い分があって今の境遇だと思うし、短気だけど家族のために必死に生きているのは伝わってくる。ただ、このアビーは本当に悲しい人生を送っているように思ってしまった。酔っぱらって暴力をふるう父親のもとに生まれ、おそらく職業を選ぶために必要な教育は受けていなくて、あまり条件の良くなさそうな訪問介護の仕事をしている。結婚すると仕事が長続きしない夫と暮らし、長男セブは非行に走り、長女ライザはけなげに頑張るけどストレスが体調に表れている。そんななか、夢を見る夫に説得されて仕事に必要な車を売って、バスであっちこっちの家庭に訪問介護。リッキーの会社ほど非人道的ではないけれど、ぎりぎりの体制と低賃金で回している訪問介護の仕事はストレスフルだろう。しかし、そんな彼女がいっぱいいっぱいの気持ちを爆発させるシーンで、笑っている観客がいて、少し混乱。私が読み取れないだけで、ユーモラスに作ってあったのかもしれないけれど、私は悲しい場面に見えた。

 ところで、原題の"Sorry We Missed You"は不在連絡票に描かれている文句なのだけど、両親の問題が新自由主義経済の犠牲者としての不遇とすると、子どもたちの問題は両親の不在である、ということだろうか。少なくとも両親は家族のために、と身を粉にして働いているのだけど、決定的な出来事が起こるまで非行に走るセブ、本人を責めることは決してできないだろうけど大きなダメージを与えるきっかけを作ってしまうライザ。特にライザは家族で一緒にいたいと思っているけれど、両親が描く幸せを実現するには超過労働で家を空けて働き続けるしかない。イギリス人にとって、自分の家を持つことがどれくらいの意味を持つのか、私にはわからないけれど、家を持つことを考えなかったら、貧乏でも幸せな一家としてもう少し家族で一緒にいられるのかもしれない。そう思うと、労働力を搾取される社会も問題があるけれど、搾取されずに幸せに生きようと思ったら、各人が価値観を変えることも必要なのかもしれない。

わたしは、ダニエル・ブレイク (字幕版)

わたしは、ダニエル・ブレイク (字幕版)

  • 発売日: 2017/09/06
  • メディア: Prime Video
 
わたしは、ダニエル・ブレイク [DVD]

わたしは、ダニエル・ブレイク [DVD]

  • 出版社/メーカー: バップ
  • 発売日: 2017/09/06
  • メディア: DVD
 

 

プライベート・ウォー/Private War

プライベート・ウォー(字幕版)

プライベート・ウォー(字幕版)

  • 発売日: 2020/02/11
  • メディア: Prime Video
 
プライベート・ウォー [Blu-ray]

プライベート・ウォー [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/03/03
  • メディア: Blu-ray
 

 戦場ジャーナリスト、メリー・コルヴィンの伝記的映画。彼女が隻眼になった経緯、数年にわたり苦しむ深刻なPTSD、そして伝説的なホムスの現地レポート。実在の人物に関する映画なので結末は予測可能なものであるけれど、やっぱりショックを受けた。特に映画の筋としての驚きはないとはいえ、多くの日本人にとっては驚くべき瞬間の多い映画ではないかと思う。たとえば、東ティモールの現場やシリアの現場は、日本語の報道では中々目にしないものだったのではないかと思う。カダフィ大佐のインタビューも日本語では見なかったし。

 そういえば前に見たインタビューはアマンプール氏のもので、その際のカダフィ大佐の台詞が今回の映画でコルヴィン氏が行ったインタビューとそっくりだったと思い出したのだけど、どうもコルヴィン氏のアレンジでABCのアマンプール氏とBBCのBowen氏が参加したということらしい(https://www.theguardian.com/media/2012/dec/23/marie-colvin-obituary-jeremy-bowen)。なお、この記事は彼女が勇敢であること、罪のない人々が殺される現実に深く同情していたこと、世界に報道しなければという使命感を持っていたことだけでなく、若い記者の育成にも熱心だったことが触れられていて、映画だけでは知ることのできない一面が伝わってくる素晴らしい追悼文だった。映画で見ると、ハードボイルドな一匹狼的な印象が強かったし、それも組織に頼らず報道する彼女の姿勢の一面ではあったと思うけれど。

 しかし、壮絶な最期。これだけの使命感と行動力を持つに至った、ジャーナリスト マリー・コルヴィンを作り上げた幼少期や青年期も気になる。勇敢なジャーナリストと年老いたジャーナリストがいるなか、勇敢で年老いたジャーナリストはいない、と言いながら戦場を駆け巡る覚悟に改めて心を打たれる。こんな風にして報道している人たちがいる、ということに衝撃を受ける。この映画も多くの人に薦めたい映画。 

 

LOST IN TRANSLATION

"Lost in Translation"は、翻訳によって何かが失われてしまう、という翻訳の欠点として使われる表現。この絵本は、翻訳の難しい様々な言葉(といっても言語の偏りは少しある)を、紹介する一冊。英語版も平易な文章ではあるけれど、日本語版のほうがカタカナで読み方を書いてある分、より親切かもしれない。

 文化的な違いも面白いし、地理的な特徴だったり、そういったことからも固有の言葉は生まれるものなのだと、一ページ一ページ、思いをはせる。しかし、この本を読んでいると日本はのんびりした国にみえて、TokyoとかJapanから連想する世界とは大きく違う。私たちも世界を知ることができるし、世界も多面的に日本をとらえているのだと思うと感慨深い。 

Lost in Translation: An Illustrated Compendium of Untranslatable Words

Lost in Translation: An Illustrated Compendium of Untranslatable Words

 

 

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

 

Once Upon A Time In Hollywood

 "once upon a time"といえば、おとぎ話の始まりの言葉。こちらの映画も史実を下敷きにしつつ、主人公は架空だし、ある重大な事件についての取り扱いも。50年前が舞台で、ぎりぎり当事者の一部が存命。

 落ち目になりつつある西部劇のスター俳優とそのスタントマンが主人公。スターの隣人はポランスキー監督とシャロン・テート。しかし、この事件を知らずに見ると、少し衝撃が少ないかもしれない。予習したほうが面白いはず。

 もちろん事件について知らなくても、ジョディ・フォスターがモデルなのか少女の俳優と出会った撮影現場における主人公の自分に対するいら立ちとか、それを消化して会心の仕事ができる瞬間とか、そういった瞬間の感動は味わえる。少し生活が苦しそうなスタントマンが長い付き合いの俳優を精神的に支えたり身の回りの世話をしたり、その友情にも心が動く。タランティーノらしい暴力シーンもやっぱりすごい迫力で、これはやっぱり映画館で観たいと思わせる。

 ただ、マンソン・ファミリーの一員だった女性がこの映画を観て、シャロン・テートが自分の出演した映画に喜ぶ無邪気な姿(もちろん今存命の女優による演技)に、自分たちのしたことの取り返しのつかなさに涙した、というエピソードにつながる前提知識はあって損はしない。これがあるから、おとぎ話としての力が発揮される。 

マンソン・ファミリー 悪魔に捧げたわたしの22カ月 (ハーパーBOOKS)

マンソン・ファミリー 悪魔に捧げたわたしの22カ月 (ハーパーBOOKS)

  • 作者: ダイアンレイク,山北めぐみ
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2019/08/16
  • メディア: 文庫
  • この商品を含むブログを見る
 
文庫 ファミリー上: シャロン・テート殺人事件 (草思社文庫)

文庫 ファミリー上: シャロン・テート殺人事件 (草思社文庫)

 

 

 

 

Quentin Tarantino's Once Upon A Time In Hollywood Original Motion Picture Soundtrack [12 inch Analog]

Quentin Tarantino's Once Upon A Time In Hollywood Original Motion Picture Soundtrack [12 inch Analog]

 

 

GIRL

girl-movie.com

 トランスジェンダーの高校生のララが主人公の本作は、トランスジェンダーであることに起因して悩む姿を描いているけれど、それ以上に10代特有の焦燥や思いつめてしまう感覚が描かれているように思った。

 転校して、女子に混ざってバレエのレッスンを受けるララは、更衣室も女子と一緒。最初に先生が「一緒に更衣室を使うことに抵抗がないか」と教室全体に聞く無神経さには衝撃を受けたけれど、それを経て更衣室は女子用を使うことに。でも、10代でホルモン療法をするかしないか、というタイミングなので体は男子なので、いろいろと苦労をする。そして、クラスメイトのいじめも徐々にだけど始まって、ララが静かに傷つく姿は少し泣ける。紹介記事では嫉妬によるいじめ、と書いてあったけれど、どちらかというと異質なものに対する抵抗感のように感じた。そして、全員がバレエに打ち込んでいて、プレッシャーにつぶされながら日々の練習や授業に取り組んでいるわけだから、受験を控えた高校生のように、周囲の弱い立場の子に意地悪してしまうこともあるかもしれない。それが、相手をどれほど傷つけるかなんて想像することもなく。

 ただ、救われるのは父親マティアスの徹底的な家族への愛。これがなかったら、完全な悲劇で映画が終わってしまう。戸惑いは見せつつも、常にララの意思を尊重するマティアスの姿は美しい。どこで働いてもタクシードライバーだから、というけれど、職場を変えて引っ越しをして、病院にも毎回付き添って、というのはすごいことだ。 最後のシーンは本当に心打たれる。

 なお、本作の主演を演じるのは男性のバレエダンサー。実際にはトランスジェンダーでないということで、批判する意見もあるようだけど、彼の表現力は素晴らしく、とても適した配役に思われた。トランスジェンダーの人から見てリアリティに欠ける部分があるのかもしれないけれど、彼の表情やちょっとした仕草から、ララの感じる居心地の悪さや焦燥感は十分に伝わってきたから。

13歳から知っておきたいLGBT+

13歳から知っておきたいLGBT+

 
性とジェンダー (別冊日経サイエンス)

性とジェンダー (別冊日経サイエンス)

 

 

王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎

 DNAが解き明かした謎と、解き明かし切ってはいないけれど大いにヒントを提供した謎についての一冊。図表と平易な文章のおかげで、生命科学方面の知識がなくても楽しく読める。

 シェイクスピアが醜悪な人物として描いたリチャードIII世。その容姿はシェイクスピアの描写とは異なっていたらしいことが、駐車場から見つかった人骨によって判明する。王族は家系が長く追えるため遺伝子の研究に適しているそうだけど、数百年の時を経て見つかっても身元が判るというのはすごいことだ。まあ、DNAは万能ではないというのも本書内で何度か出てくるように、歴史として伝わっていることと合わせて特定できることが多いようだけど。

 長期の時を経てというと、ツタンカーメンやラムセスとその親族についても、3000年ほど昔のミイラから、ここまで判るのかと驚く。謎のミイラのDNAからわかる血縁関係、そこから補強される伝わっている歴史における出来事。

 著者があとがきで示す「分子歴史学」「DNA歴史学」が確立され発展すると、歴史は更に面白いことになりそうだ。 

 

「国語」から旅立って

 日本語がネイティブで、日本語で大学院までのほとんどの教育を受け、日本語の小説やエッセイを書く作家である台湾人の温又柔氏。そんな彼女が、「国語」をどのように捉えたか、を様々なエピソードを通じて語る一冊は、とても素晴らしい読書体験につながった。

 故郷の言葉がネイティブでないことの葛藤、リービ英雄からの薫陶、日本語による創作の自由さとの出会い。日本語の名前を持つ主人公を配置した創作から、中国語の名前を持つ主人公を配置した創作への移行。日本語と中国語の間だけでなく、台湾という国家についても。

 台湾は中華民国という国であると同時に、中国人民共和国(PRC)にとっては中国の一部と認識される地域でもある。著者が故郷の言語である中国語を学ぶために上海に留学するエピソードもあらためて考えさせられる。ヨーロッパの一部の分裂した国家では言語も分離したのに対し、台湾とPRCの中国語は文字と一部の語彙や表現が異なるのに同じ中国語と呼ばれる点が興味深かった。こうした背景も双方の国民の認識に影響を与えるものなのか、勉強してみたいところ。

 それから、私の周りの中国系・韓国系の人たちも、ときどき言われている、「日本人に見える」の言葉についても。特に、この言葉、日本語力の高さを称賛するだけでなく、日本人に見えるから仲間として受け入れられるとか、そんなメッセージを含んでいることが時にあって、傍から見ていても複雑な気持ちにさせられる。当たり前だけど、当人には複雑な気持ちという言葉では片付けられないもので、ワールドカップのエピソードは心に刺さった。居合わせたときに、何と反応するのが正しいのか、好ましいのか、分かっていなくて傍観者になってしまっているのだけど、もう少し考えなくては。せっかく言語と時間を共有するのだから。 

「国語」から旅立って (よりみちパン! セ)

「国語」から旅立って (よりみちパン! セ)

 
台湾生まれ 日本語育ち (白水Uブックス)

台湾生まれ 日本語育ち (白水Uブックス)