CoffeeAndBooks's 読書日記

日々の読書を記録しています

謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア/恋するソマリア

 一気に続けて読んでしまう。『謎の独立国家~』が先で、続編が『恋するソマリア』という時系列はあるけれど、どちらから読んでも楽しめるはず。ただ、やっぱり時系列に並んだほうが読みやすいのは確か。

 『謎の独立国家~』を読めば、ソマリランドへの行き方はわかる。そして、一冊読み終わるころには、思っていたような無法地帯ではないことも。それでも、やっぱり自分では中々足を運べない遠い国であるソマリランド。そもそも、ソマリランドは世界的にも承認されておらず、日本とも国交がないため、どんなアクセスの仕方を正規ルートと呼んで良いかもわからないような目的地だ。だからこそ、言語や嗜好品(カートと呼ばれる覚醒作用のある植物)を含め現地の文化を吸収しながら現地の社会と交流し、誰も見ていないものを見て、伝えてくれる作家の存在はありがたい。

 本書では、ソマリランドプントランドソマリア(このほかにも国らしきものはいくつかある様子)における混乱がなぜ起きているか、英国とイタリアの植民地政策や元々の氏族の関係・バランス、国際社会に対するスタンスなど、様々な方向から分析がされていて、謎の国(私は読むまでソマリアしか知らなかった)が急に色彩を伴うイメージとして自分の中で存在感を増し、また、ソマリランドの平和を構築するプロセスは非常に感銘を受けた。不思議な感じだけど、お金儲けが好きな民族というのは、平和に向いているのかもしれない。功利を考えれば、長期にわたって戦争をするメリットというのはないわけで、どこかで落としどころはつける。元々、この地域には落としどころのつけ方も決まりとして存在していて、機能していたという。

 『恋するソマリア』でも、日本のソマリア人、現地メディアの置かれる状況とメディアにかかわる人々について、現地の家庭の風景・おもてなし、など、いろいろな方向からソマリアを知ることができる。今もソマリア全土としては危険な状況であり、汚職も蔓延っており(Corruption Perceptions Indexでも最下位https://www.transparency.org/en/cpi/2019/results)、という環境下での報道が困難であることは容易に想像つくものの、働く人たちの苦悩については中々語られるものでもなく、これは中に入って一緒にカートを食べながら聞いた話は非常に価値があるものだと思う。また、度々の送金などのディアスポラ活動の成果かもしれないけれど。

 ところで、ソマリアイスラム教の地域であり、女子割礼も未だ残るらしい、女性にとっては更に厳しい環境。本書では、著者が男性ということもあってか、あまり女性の置かれる状況は描かれない。そんな中、メディアの支局長としてリーダーを務める若いジャーナリストのハムディは異色であり、希望。ソマリアシリーズの続編で成長と成功を是非見たい。